凸凹玉手箱

A Post-Baiby Boomer

映画『山猫』稀代の名作!映画好きは見逃してはいけません?!

この映画『山猫(イタリア語: Il gattopardo / フランス語: Le Guépard )』は、監督ルキノ・ヴィスコンティ、主演バート・ランカスター、共演アラン・ドロンクラウディア・カルディナーレによる、1963年公開のイタリア・フランス合作映画です。

目次

 

 

f:id:mattyanp2016:20211104074608j:plain

 


1.紹介

ジュゼッペ・ランペドゥーサが、イタリア貴族の末裔である自身の体験を基に描きました。彼唯一の長編小説を映画化した作品です。

そして、ヴィスコンティが初めてイタリアの貴族社会を取り上げた作品でもあり、後の作品に続く転機となりました。また自身の血統であるイタリア貴族とその没落を描いた意味で、「ヴィスコンティが唯一自身を語った作品」と評されました。

第16回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞し、国際的な評価を確立しています。


2.ストーリー

1)プロローグ

1860年、イタリアはジュゼッペ・ガリバルディ率いる“赤シャツ隊”がイタリア統一のため闘争を繰り広げていた時代です。

13世紀から代々受け継がれてきたシチリアの名家の現当主で“山猫”の紋章を持つサリーナ公爵のドン・ファブリツィオ(バート・ランカスター)はパレルモ近郊の屋敷で家族と共に暮らしていました。

 

f:id:mattyanp2016:20211104075542j:plain



2)動乱の中に

ある日、ファブリツィオはお抱えのピローネ神父(ロモロ・ヴァリ)と共に神に祈りを捧げていた時も屋敷のすぐそばまで戦禍が広がっており、一足早くイギリスへ疎開したという友人のマルヴィーカ公爵から疎開を勧められる手紙が届いていました。

手紙を見るなり、ファブリツィオは思わず「腰抜け!」と怒りを露わにしました。しかし、それでもファブリツィオは夫人のマリア・ステラ(リナ・モレリ)を差し置いて暴徒が蔓延るパレルモの街へ出かけ、愛人の元へと向かっていきました。

翌日、ファブリツィオの甥で野心的なタンクレーディアラン・ドロン)は叔父の元を訪れ、赤シャツ隊に参加すると告げてきました。

これまで先祖代々この地を治めてきたナポリ王国に恩義を感じるファブリツィオは戸惑いを見せるも、甥のためにと軍資金替わりとして宝石を手渡しました。

タンクレーディに思いを寄せるファブリツィオの娘コンセッタ(ルッチラ・モルラッキ)の心配をよそに、タンクレーディは赤シャツ隊に合流するため屋敷を離れていきました。

 

f:id:mattyanp2016:20211104075259p:plain



3)横恋慕

戦闘はますます激化し、ファブリツィオは家族やピローネ神父たちと共に別荘のあるパレルモ近郊のドンナ・フガータへと出発しました。途中の検問所で一行は止められますが、片目を負傷しながらも生き延びていたタンクレーディの差し金によって一行は検問を潜り抜けることができました。

ドンナ・フガータへ到着したファブリツィオ一行は市長ドン・カロージェロ・セダーラ(パオロ・ストッパ)らの歓迎を受け、晩餐会に招待されることとなりましたが、直前にファブリツィオはピローネ神父からコンセッタがタンクレーディに想いを寄せていることを初めて知らされました。

しかし、ファブリツィオはタンクレーディの野望を叶えるためには娘では不相応だと考えていました。そして晩餐会でファブリツィオはセダーラの娘アンジェリカ(クラウディア・カルディナーレ)を紹介されましたが、彼女は妖艶ながらも場違いの挑発的な態度を取り、ファブリツィオらは機嫌を悪くして晩餐会をお開きにしてしまいます。
ところが、アンジェリカはタンクレーディの戦争話に興味を示すと、コンセッタを差し置いてタンクレーディと惹かれあっていきました。

 

f:id:mattyanp2016:20211104060509j:plain


4)打算的婚約

やがてシチリアイタリア王国に統一されましたが、旧ナポリ王国に忠誠を尽くす別荘の使用人チッチョ(セルジュ・レジアニ)は冷ややかな態度を崩しません。

ファブリツィオに対してはセダーラは革命を利用して成り上がった強欲な成金だと批判し、アンジェリカの母は絶世の美女ながらも下品な女だったと皮肉をこぼしました。

しかし、ファブリツィオは裕福で美人であるアンジェリカこそがタンクレーディの結婚相手に相応しいとの考えを崩しません。貴族の名を汚すことになるというマリア・ステラの反対を押し切って独断で結婚の準備を進めていきました。


5)時代の変遷

やがて赤シャツ隊は解散し、早々にイタリア王国正規軍の将校に転身していたタンクレーディが盟友のカヴリアーギ伯爵(マリオ・ジロッティ)と共にシチリアに舞い戻ってきました。

カヴリアーギ伯爵は傷心のコンセッタに恋心を抱き、タンクレーディはアンジェリカに婚約指輪を渡すと愛を確かめ合いました。

程なくしてパレルモイタリア王国から代理人が訪れ、ファブリツィオの人徳と実績、社会的地位を買ってシチリア代表の貴族院議員に推薦してきましたが、ファブリツィオは古いしがらみの中でしか生きられない自分には相応しくないと固辞します。

シチリアの現状を変えなくてもいいのかという代理人に「シチリアの人間は変化を求めない。求めるものは永い眠りだ」と告げ、代わりにセダーラを貴族院議員に推薦しました。

やがて本土に帰る代理人に対してこれまでは自分たち“山猫”がこの地を治めていたがやがて“ジャッカル”に取って代わられるだろう、そして、山猫もジャッカルもそれぞれが自分を”地の塩”と思い込むのだろうと告げました。


6)惜別のワルツ

ファブリツィオは友人の主催する舞踏会に家族と共に招かれました。舞踏会にはタンクレーディとアンジェリカ、セダーラも参加し、大勢の貴族たちに交じってイタリア王国軍の将校らの姿もありました。

時代の流れの変化に疲れの出たファブリツィオは誰もいない別室で休憩を取り、そこに飾られていたグルーズ作の絵画“正義の死”に目を奪われました。

 

f:id:mattyanp2016:20211104060040j:plain

 

それは、ベッドで最期を迎える老人と看取る娘たちを描いた重苦しい作品であり、ファブリツィオは部屋に入ってきたタンクレーディとアンジェリカに「私も死ぬときはこんなものか」と呟き、タンクレーディは不吉な言葉を口にするファブリツィオを心配しました。

アンジェリカはかつて舞踏の名手として名を馳せていたファブリツィオに一緒に踊って欲しいと頼み、ファブリツィオはワルツならばと受け入れました。そしてファブリツィオとアンジェリカは大勢の人々の前で優雅な踊りを披露、人々を魅了していきました。

 

f:id:mattyanp2016:20211104060318j:plain

 

そしてファブリツィオはアンジェリカとタンクレーディを二人きりにさせるために席を外し、タンクレーディはコンセッタと休憩を取っていたアンジェリカの元に向かいました。

イタリア王国の将校と話していたタンクレーディは明日にも反逆者たちが処刑されるという話を得意げに語り、コンセッタはタンクレーディが変わってしまったことに深い哀しみを覚えました。


7)エピローグ

舞踏会も終わり、ファブリツィオは誰もいない部屋で一人涙を流したあと、タンクレーディや家族らを先に帰路に就かせ、自らはたった一人で荒れ果てた街を歩き始めました。

そしてファブリツィオは星空を見上げ、「いつも変わらぬ金星よ。いつになれば永遠の世界であなたと会えるのか…」と問いかけました。

 

 

3)四方山話

1)ほんもの

映画解説のレジェンド淀川長治が本作について書いた文章(もともとは『エキプ・ド・シネマ49「山猫」』81年公開時劇場パンフレットに収録されたもの)を引用すると。

「山猫」は原作者と監督が貴族のほんもの、ほんものという表現がお気に召さぬなら実体を、これ以上はてっかくに見せ得る書き得る者はいまい、といいたい上等さ上質さ豪華さ辛辣さで生んだ映画史上の名作である。ヴィスコンティに感謝の言葉もない。

なにせ衣装、食器、内装、食事に始まり、貴族たちの暮らしぶり、言葉づかい、礼節、マナー、品格に至るまで、すべての面で一切の妥協を許さず、まさにほんものによる、ほんものの物語です。

激動の時代との対比によって浮き彫りとなるその文化の優雅さと洗練、そして当時の民衆の心理からすれば華美で大げさで理解不能として映る部分も含めて、ここには生々しいまでのほんものが刻まれています。


2)バート・ランカスター

ハリウッド映画では肉体派としても知られるランカスターが上品な「貴族」を演じることに関しては、イメージのギャップが大きすぎて、本当に成立するのかと心配にすらなってしまいます。

しかしながら、この従来の貴族のイメージを遥かに超えるサリーナ公爵の存在感こそ、本作の肝なのかもしれません。

実はヴィスコンティ監督は、最初、プロデューサー陣に押し切られたこのキャスティングに懐疑的だったそうですが、撮影が始まるとその印象は見事に覆されていき。

「ランカスターは、人並みはずれた資質と職業的才能だけではなく、自分の役柄とランペドゥーザの作品を真剣に徹底的に研究することを通じて、この人間像を作り上げたと思います」。「彼は撮影が進むにつれて徐々に内容に入りこみ、その進行とともにだんだんと大きくなってきました」

と言っています。  (ヴィスコンティ秀作集3「山猫」溝口廸夫訳1981年 新書館


3)吹き替え

本作でのバート・ランカスターアラン・ドロン等の、招聘された外国人俳優のイタリア語は吹き替えである事が2016年10月10日深夜(10月11日早朝)に初回放送された『旅するイタリア語』内で明らかにされています。


4)撮影

舞踏会の場面が全編のおよそ3分の1を占めるシーンに貴族の役で登場している多数のエキストラたちは、3分の1が実際のシチリア貴族の末裔たちでした。

また、スタンリー・キューブリック監督の『バリー・リンドン』などと同様に、人工の光源を排除して自然光のみで撮影されていて、室内での撮影で不足した光量を補うため、多数の蝋燭が点火されました。

そのためにセット内は蒸し風呂のような暑さとなり、劇中でキャストがしきりに扇を仰いでいたり、汗に濡れていたりするのはあながち演技ではありません。


5)不仲

若者のすべて』(1960年)以来、プライベートでも親密な関係だったアラン・ドロンヴィスコンティは本作以降、絶縁状態になりました。

バート・ランカスターよりギャラが安いのを不満に思ったドロンが、ヴィスコンティにギャラアップを迫ったのが原因であると言われています。

 

f:id:mattyanp2016:20211104055602p:plain


4.まとめ

本作でおよそ3分の1を占めると言われる舞踏会のシーンの中で浮き彫りになるのは、舞踏会の人々の間を縫うようにうごめくサリーナ公爵の姿です。この群衆における一個人との対比が、見事に際立って見えてきます。

そこでは、時代の潮流の中で揺るがぬようにと自らを律しながらも、しかしその流れに押し出されるように静かな部屋へとたどり着き、眼にした一枚の絵に自らの死さえも予感するという、まるで状況と心象とが緩やかに像を結んでいくかのような映像詩が展開していきます。

その魂の彷徨とでもいうべき過程が、ただただ圧巻なのでした。