凸凹玉手箱

A Post-Baiby Boomer

映画『眼下の敵』潜水艦vs駆逐艦戦の傑作です!!

この映画『眼下の敵(The Enemy Below)』は、1957年制作のアメリカ・西ドイツ映画で、元イギリス海軍中佐D・A・レイナーの実体験を元にした小説「水面下の敵」を、20世紀フォックスが映画化した作品です。

監督はディック・パウエル、「スリーピング・アイ」の異名を持つ個性派のロバート・ミッチャムと、ハリウッド映画初出演となったドイツのクルト・ユルゲンスの共演です。

音響効果を担当したウォルター・ロッシは、1957年度アカデミー賞最優秀特殊効果賞(現アカデミー音響編集賞)を受賞しました。

目次

 

 

f:id:mattyanp2016:20200710162349p:plain

  
1.ストーリー

1)プロローグ

第二次世界大戦中の南大西洋トリニダード・トバゴへ向けて航行中のアメリカ海軍のバックレイ級護衛駆逐艦「ヘインズ」は、民間出身の新任艦長マレル(ロバート・ミッチャム)が指揮していましたが、出港以来艦長室から出てこないため乗組員たちは船酔いを疑い、その資質に疑問を抱いていました。

 

f:id:mattyanp2016:20200710160753p:plain


2)敵潜遭遇

ある日の夜、ヘインズは浮上航行中のドイツ海軍のUボートIX型を発見しました。マレルはUボートを追尾し、Uボートの艦長シュトルベルク(クルト・ユルゲンス)は追跡を振り切ろうとします。しかし、Uボートはイギリスの暗号表受け取りのため進路140(360°式で南東)を取らざるを得なかったため、追跡を振り切って逃げ出すことができませんでした。

 

f:id:mattyanp2016:20200710160356j:plain

 

その意図を見抜いたマレルは、早朝に爆雷攻撃を指令します。シュトルベルクも魚雷を発射して反撃しますが、ヘインズはマレルの指揮で魚雷をかわし、Uボートは海底に潜航していきました。的確な攻撃と回避を果たしたことで、乗組員たちはマレルへの態度を改め、その指揮に敬意を示すようになるのでした。


3)心理戦の攻防

マレルは近海の友軍に援軍を求めますが、到着まで半日以上かかることが判明しましすが、マレルは波状攻撃を仕掛けてUボートの乗組員を心理的に追い込む作戦を立て、実行に移しました。

 

f:id:mattyanp2016:20200710161508j:plain



度重なる爆雷攻撃により、Uボートの乗組員たちは目論み通り心理的に追い詰められ混乱が生じていきました。しかし、第一次世界大戦以来のUボート乗りであるシュトルベルクは、危険を顧みず「デッサウ行進曲」を大声で歌わせ、志気を鼓舞して乗組員たちは正気を取り戻しました。

聴音機からその様子を知ったマレルは、敵であるシュトルベルクに敬意を抱くようになり、一方のシュトルベルクも戦いを通じてマレルを好敵手と認識するようになりました。


4)Uボートの反撃

シュトルベルクは駆逐艦の行動を分析し、一定のパターンがあることに気づきます。次の爆雷攻撃の後にそのパターンから駆逐艦の進路を予測して魚雷攻撃を仕掛け、そのうちの一本がヘインズに命中しました。
ヘインズは沈没が免れない損傷を受けますが、マレルはそれを利用して艦が戦闘不能な様に偽装しUボート海上に誘い込みます。シュトルベルクはマレルの策に嵌まりUボートを浮上させて、ヘインズに対して「5分後に攻撃を開始する」と警告して退艦を促しました。
マレルはその時間を利用して艦の航行と砲撃に必要な最低限の人員を残し、乗組員達を退艦させた後、稼働可能なエンジンを動かしUボートに砲撃を開始しました。


5)決死の救出

シュトルベルクは応戦を命令しますが、ヘインズも最後の力を振り絞りUボートに衝突させました。シュトルベルクは自爆装置を仕掛けて総員退艦を命じました。
脱出したUボートの乗組員達は先に脱出したヘインズの乗組員達に救助されました。シュトルベルクは自身も退艦しようとしますが、重傷を負った部下ハイニ(セオドア・ビケル)が艦内に取り残されている事を知り救助に向かいます。

ヘインズに残っていたウェア副長(デイヴィッド・ヘディスン)や他の乗組員達も退艦を始めますが、マレルはUボートに取り残されたシュトルベルクとハイニを発見して救助を試み、それを見たヘインズとUボートの乗組員達も三人を救助するため救命ボートで助けに向かいました。乗組員たちが3人を救助して退避した直後、Uボートの自爆装置が作動し両艦は共に爆沈しました。

 
6)エピローグ

援軍として到着したアメリカ海軍の駆逐艦に乗艦したUボートの乗組員たちは、戦死したハイニのため海軍葬を執り行い、ヘインズの乗組員たちが見届ける中、ハイニの遺体が海に沈められました。
葬儀を終えた後に、後部甲板でシュトルベルクは「もう何度も死んでいるはずなのにいつも助かる。今回助かったのは君のせいだがね」と言うとマレルは「なら今度は助けないようにしよう」と冗談交じりに言いますが、シュトルベルクは「いいや、同じ状況になったらまた助けるだろう」と返すのでした。

 

f:id:mattyanp2016:20200710161838j:plain

 

 


2.みどころ

1)潜水艦vs駆逐艦

対潜戦の心理的駆け引きと1対1の決闘を描き、戦争映画・潜水艦映画の古典的名作として名高い。

米独どちらかを一方的に悪役とはせず、両者を公平に描いています。原作では連合国側駆逐艦イギリス海軍所属「ヘカテ」とされましたが、映画化に際してはアメリカ海軍の駆逐艦に差し替えられました。


2)クルト・ユルゲンス

クルト・ユルゲンスにとっては初のハリウッド映画出演で、戦後ドイツを代表する俳優として知られつつあった彼は本作で知名度をさらに高め、以後、戦争映画でのドイツ軍人を当たり役とするようになりました。


3)特撮

この時代では致し方なく、破壊シーンはミニチュア特撮が使われているますが、撮影にはアメリカ海軍が全面協力した、実際の駆逐艦(USS ホワイトハースト)の砲撃・爆雷投下シーンは評判になりました。

 

4)「デッサウ行進曲」

本作は、ドイツ人役も英語ですが、ドイツ語訛りの英語で差別化を図っています。中盤でUボートの乗員が歌ったのはドイツ軍人のレオポルト1世 (アンハルト=デッサウ侯)にちなんだ「デッサウ行進曲」(Der Dessauer March)です。難局を打破するのに艦長が危険を顧みず皆に歌わせました。

 

f:id:mattyanp2016:20200710160229j:plain

 

映画『バルジ大作戦』で「戦車兵の歌」(Battle of the Bulge - The Tankmen's Song)が同じようにドイツ軍の兵士を鼓舞するのに効果的に使われたように、ドイツ語の軍歌は精神を高揚させます。


3.まとめ

公開から半世紀以上たち、海事テクノロジーの進化は、我々一般人の想像を超えたものとなっているでしょう

しかしながら、死をかけた戦いの中に、敵味方、上下関係を超えて、お互いを認め、敬う姿は時代を超えて、観る者の胸をうちます。