凸凹玉手箱

A Post-Baiby Boomer

映画『戦場のピアニスト』彼も彼を取り巻く者も音楽だけが生きる糧だった!!

 

この映画『戦場のピアニスト(The Pianist)』は、第二次世界大戦におけるワルシャワを舞台としたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画で、2002年に公開されました。

ユダヤポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を脚色して映像化しています。監督のロマン・ポランスキーも幼少の頃ゲットーを脱走し、カトリック教徒の家にかくまわれながら生き延びたそうです。その時の「色々な人に助けられた体験」も、映画の中に生かされているのでしょう。

カンヌ映画祭では最高賞であるパルムドールを受賞し、アメリカのアカデミー賞では7部門にノミネートされ、うち監督賞、脚色賞、主演男優賞の3部門で受賞しました。 主演のエイドリアン・ブロディはこの作品でアカデミー主演男優賞を受賞しています。

目次

 

 

f:id:mattyanp2016:20200819084832j:plain


1.ストーリー

1)プロローグ

1930年代後半、ポーランドワルシャワです。ユダヤ人、ウワディスワフ・シュピルマンエイドリアン・ブロディ)はピアニストとして活躍していました。しかし1939年9月、その生活が一変します。第二次世界大戦が勃発し、ナチスドイツはポーランド侵攻を開始、シュピルマンがスタジオで録音をしていたラジオ局はドイツ空軍による突然の爆撃を受け被害を受けました。なんとかスタジオを脱出したシュピルマンは混乱の中で友人ユーレク(ミハウ・ジェブロフスキー)の妹ドロタ(エミリア・フォックス)と出会い、以降、僅かばかりの友好関係を築きました。帰宅した彼は、イギリスとフランスがドイツに対して宣戦布告をしたことを海外のラジオ放送で知り、戦争は早期に終結すると信じて家族と共に喜びました。

 

f:id:mattyanp2016:20200819085250p:plain


2)最初の危難からの逃避

しかしながら、状況は好転する事はありませんでした。ワルシャワはドイツ軍に占領され、親衛隊と秩序警察による過激な弾圧によって、ユダヤ人の生活は悪化してゆきます。ダビデの星が印刷された腕章をつけることが義務付けられて、喫茶店や公園への立ち入りも制限される中、少しでも目立った行動をとるユダヤ人はナチス親衛隊の暴力にさらされるのでした。
1940年後半には、ユダヤ人たちはワルシャワ・ゲットーに押し込められ、飢餓、迫害、そして死の恐怖に脅かされました。そんなある日、シュピルマンとその家族はその他多くのユダヤ人と共に親衛隊の命令で戸外に集められ、財産を取り上げられました。ほどなく彼らは絶滅収容所行きの家畜用列車に乗せられますが、シュピルマンだけは知り合いのユダヤ人ゲットー警察署長ヘラー(ロイ・スマイルズ)の機転で救われ、その場を逃れことができました。

 

f:id:mattyanp2016:20200819090057j:plain


3)ゲットーからの脱出

残されたシュピルマンは、移送されずに労働力として残された成人男性たちに混じり、ゲットー内で強制労働を課せられました。シュピルマンは、ドイツがユダヤ人抹殺を計画しているらしいこと、そして生き残ったユダヤ人たちが蜂起の準備をしていることを、ここで知ります。
シュピルマンは慣れない肉体労働やドイツ人警察官から加えられる暴力に耐え切れずに倒れてしまいますが、仲間の配慮で倉庫番や食料調達の仕事に回されました。シュピルマンは蜂起への協力を志願し、食料調達の立場を利用してゲットーへの武器の持ち込みを手伝いました。
そんなある日、食料調達のため街(ゲットー外)に出かけたシュピルマンは市場で知人女性ヤニナ(ルース・プラット)を見かけ、彼女を頼ってゲットーの外に脱出することを決意します。


4)ワルシャワ・ゲットー蜂起の鎮圧

ゲットーを脱出したシュピルマンは、ヤニナとその夫アンジェイ(ロナン・ヴィバート)が加わる反ナチス地下活動組織に匿われて、ゲットーのすぐそばの建物の一室に隠れ住みました。ほどなくユダヤ人たちのワルシャワ・ゲットー蜂起が起こり、シュピルマンは部屋の窓からドイツ側との激しい交戦を目の当たりにしますが、蜂起は鎮圧され、ゲットー内の大半の人が殺される結果に終わりました。

 

f:id:mattyanp2016:20200819085723j:plain



その後の1年で、ワルシャワの状況は一層悪化します。ヤニナが捕まったためアンジェイは逃亡し、一人残されたシュピルマンは隣人に存在を気付かれて、隠れ家から逃避しなければならなくなりました。


5)ワルシャワ蜂起の開始

緊急時にと、アンジェイに手渡されていたメモに書かれていた住所の家を訪ねると、姿を現したのはドロタでした。シュピルマンはドロタの夫ミルカ(ヴァレンタイン・ペルカ)に匿われ、監視の目の盲点を突くため、ドイツ当局が利用する病院や警察署の向かいにある隠れ家を提供されました。
しかし情勢は逼迫し、連絡員からの食料差し入れが滞り、ミルカ一家はドロタの実家がある郊外に避難しました。
1944年8月、ポーランド人の抵抗勢力ワルシャワ蜂起を起こしました。シュピルマンは今回も隠れ家の窓越しに事態の推移を見守りますが、この蜂起もまたナチスドイツに鎮圧され、ワルシャワは報復として完膚なきまでの破壊を受けました。砲撃・放火やポーランド人狩りから逃げ惑うシュピルマンは、廃墟と化した都心の中で完全に孤立無援となりました。

 

f:id:mattyanp2016:20200819090345j:plain



6)ショパンのバラード第一番

ある日、廃墟の中に立つ一軒家で食べ物をあさっていたシュピルマンは、OGÓRKIの缶詰を発見します。そこへドイツ軍がやって来て、屋根裏部屋に身を隠したシュピルマンは、何者かが弾くピアノソナタの旋律を耳にしました。その後ドイツ人たちが立ち去り、夜になって何とか缶を開けようと悪戦苦闘していたシュピルマンは、運転兵だけを伴い再びやって来たドイツ陸軍将校ヴィルム・ホーゼンフェルト(トーマス・クレッチマン)と鉢合わせしてしまいます。

 

f:id:mattyanp2016:20200819084644j:plain


シュピルマンを見つけたホーゼンフェルトは彼の素性を尋ねて、彼がユダヤ人ピアニストであることを知るや、一階の居間に残されていたピアノを弾いてみるように促しました。生き延びるために、数年間にわたり目の前にピアノがあっても触ることもできなかったシュピルマンでしたが、彼が弾くショパンのバラード第一番が廃墟の街に流れました。

その見事なピアノの腕前に感服して、ドイツの敗退を予想するホーゼンフェルトは、この一軒家に拠点を設けた後、周囲の目を盗んでシュピルマンに食料を差し入れました。包みの中にはライ麦パンと共に、缶切りが添えられていたのでした。


7)ドイツ軍の撤退

ソ連軍の砲声が迫り、ホーゼンフェルトはシュピルマンにオーバーコートと食料を渡して撤退しました。別れ際にシュピルマンのドイツ語で楽師や演奏家を意味する名前を初めて知ったホーゼンフェルトは、ピアニストに相応しいとの言葉を残して去りました。
しばらくの後に、拡声器でポーランド国歌を放送する一台のトラックが通り、次いでポーランド軍が現れた。ドイツ将校のコートを着込んだシュピルマンは兵士たちから誤射されましたが、同じポーランド人であることが辛うじて伝わり、彼の逃亡生活はようやく終わったのでした。


8)エピローグ

終戦後、シュピルマンは同僚のバイオリニストに案内され、郊外を訪れました。収容所から解放されたバイオリニストが、ソ連軍に捕らえられた一群のドイツ軍将兵とこの場所で遭遇し、その中に「シュピルマンを助けた」と主張する男がいたのでした。しかし監視のソ連兵が割って入ったために、バイオリニストはそのドイツ人の名前を聞き取ることができず、その場所には彼の痕跡を示すものは何も残されていませんでした。

物語はシュピルマンが演奏する大ポロネーズで締めくくられ、ホーゼンフェルトが1952年にソ連の強制収容先で死去、そしてシュピルマンが2000年に88歳で死去したことが字幕では示されました。

 

f:id:mattyanp2016:20200819091626j:plain

  ヴィルム・ホーゼンフェルト

f:id:mattyanp2016:20200819091355j:plain

  ウワディスワフ・シュピルマン

 

2.奇跡の生存の訳

1)ショパンの国

どうしてシュピルマンは助けられたのでしょう。どう見てもシュピルマンは肉体労働には不向きの優男で、いかにも芸術家肌です。カギはショパンでした。

いうまでもなくショパンポーランドが生んだ偉大な芸術家で、ピアノ曲を好んで作ったことから、「ピアノの詩人」と呼ばれています。ポーランドの人々にとっては、ショパンは特別な存在なのです。そのショパンピアノ曲を弾くことのできるピアニストは、ただの有名人ではなかったのでしょう。

本作の冒頭、シュピルマンはラジオでショパンの曲を弾いています。ここに大きな意味があったのです。彼はラジオという不特定多数が聞く舞台において、ショパンを弾くことを許された大いなる存在だったのです。まさに国の宝と言っていいほどの芸術家でした。


2)音楽のチカラ

ポーランド人がシュピルマンを助ける理由はわかりましたが、最後に出てきたドイツ軍将校ホーゼンフェルトが彼を助けたのはなぜでしょう。

発見された時ピアニストだと名乗るシュピルマンに、将校はピアノを弾くことを命じました。廃墟の中のおそらくは長いことほっておかれたピアノで、長い逃亡生活で非常に久しぶりに演奏するピアニスト、その音はお世辞にも素晴らしいものではなかったでしょう。
久しぶりにピアノを弾くシュピルマンは、恐る恐る弾き始めました。恐ろしいドイツ兵の目の前で、何年も触っていなかったピアノ、不安と戸惑いでいっぱいの中、何かを探り出すような弾き始めです。

しかしながら、弾いていくうちに、彼の表情や雰囲気が変わってきます。まさに、いかにも幸せそうに、演奏にのめりこんでいきます。陶酔しきった彼の表情は、ドイツ人に、これは本物だと認識させるのにあまりあるものがあり、音楽を愛する者として彼を慈しみの対象としたのでしょう。だから彼はシュピルマンを助けたのでしょう。

尺的には、ホーゼンフェルトの絡みのシーンは全体的にはごく僅かですが、エイドリアン・ブロディの渾身の演技が光ります。ここに本作のキモの一部が凝縮されていて、アカディー主演男優賞も納得です。


3.終戦の日

本作のように、8月15日近辺でよく放映される映画があります。今年は(2020年)『日本のいちばん長い日』のような直接的な作品は見当たりませんでしたが、どうしてもこの時期に思い浮かんでくるものがあります。
自身の危険にも関わらず人の為に尽力する姿は、洋の東西を問わず実在しその記録は後世の人々にも大きな感動をもたらします。
ユダヤ人迫害だけでなく身を挺して人を救った映画を挙げてみました。

 

1)『シンドラーのリスト

スティーブン・スピルバーグ監督が、ナチスユダヤ人大虐殺から多くの命を救った実在のドイツ人実業家オスカー・シンドラーを描いた1993年の名作です。

1939年、ナチスドイツ占領下のポーランドで、戦争を利用して一儲けしようと狙うドイツ人実業家シンドラーは、軍の幹部に取り入り、ユダヤ人の所有していた工場を払い下げてもらいます。軍用ホーロー容器工場を立ち上げた彼は、安価な労働力としてユダヤ人たちを雇い入れ、事業を軌道に乗せていきます。しかしナチスによるユダヤ人の迫害は日ごとにエスカレートし、ついに虐殺が始まりました。凄惨な光景を目の当たりにしたシンドラーは、私財を投じて彼らの命を救うことを決意しました。

リーアム・ニーソンが主演を務め、1,000人以上のユダヤ人を助けながら、最後に、「もっと努力していれば、もっと助けられた。」と言わしめています。

  

 


2)『杉原千畝 スギハラチウネ』

2015年制作の日本映画で、第二次世界大戦中、ナチスによる迫害から逃れるユダヤ人のために独断で日本通過のビザを発行して、6,000人あまりのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝の生涯を唐沢寿明主演で描いた作品です。

リトアニアカウナスの領事館に赴任していた杉原は、ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して大量のビザを発給し、避難民を救いました。その避難民の多くがユダヤ人系であり、「東洋のシンドラー」などとも呼ばれます。

 


3)『ローンサバイバー』

この映画は、ピーター・バーグ監督で2013年制作のアメリカ合衆国の映画です。アメリカの誇る精鋭特殊部隊ネイビー・シールズによるアフガニスタンにおけるターリバーン指導者暗殺作戦中に起きた、ネイビー・シールズ史上最大の悲劇といわれるレッド・ウィング作戦を、実際に作戦に参加し、ただ一人奇跡の生還を果たした元隊員マーカス・ラトレルの手記『アフガン、たった一人の生還』を原作に映画化しました。

パシュトゥーンワーリーとはアフガニスタンで最も多数派のパシュトゥーン人たちの間で用いられる部族掟で、日本語で「パシュトゥーン掟」とも表記されます。
「敵から追われている者を、自らの命を懸けて助けよ」という2,000年以上続く掟がパシュトゥーン人にはあり、この映画に表されているように、アメリカ軍のレッド・ウィング作戦においてただ一人奇跡の生還を果たした元隊員マーカス・ラトレル一等兵曹 は現地のパシュトゥーン人によって匿われたのち、6日後に米軍に救出されました。

 

 

4)『飛べダコタ』

この映画は、2013年公開の日本の歴史映画で、監督は油谷誠至です。太平洋戦争の終結から5か月後に佐渡島で起きた実話を基に、脚色を加えています。
終戦直後に、新潟県佐渡島に不時着したイギリス空軍機の乗組員と地元住民の交流を、実話をもとに映画化した人間ドラマです。終戦から5カ月後の昭和21年1月14日に、佐渡島にある高千村の海岸に、上海から東京へ向かっていたイギリス空軍の要人機ダコタが不時着しました。
村人たちはつい最近まで敵国であり、身内に戦死者もいる者もいてイギリスの軍人に対して複雑な思いを抱えながらも、困った者を助けるという佐渡の精神に従い、彼らを温かく迎え入れることにして、砂浜に滑走路を引いてダコタを飛び立たせました。

 

 


4.まとめ

どうも、主人公のピアニストより彼を救った人々に思い入れてしまいました。
本作は、実話がベースになっているという事もあり、ドラマチックに盛り上がるような場面はあまり無く、そういう意味では「感動の大作」という表現はちょっと違うような気もします。

画面は地味で物語は淡々と進んでいくものの、描写のリアリティも含めて、ナチスの目から逃れてひたすら逃げまくるシュピルマンの波乱万丈の人生と彼を取り巻く人々の姿は、地味ながら大変見ごたえがありました。