凸凹玉手箱

A Post-Baiby Boomer

映画『ゼロ・グラビティ』驚異の宇宙空間映像です?!

 

この映画『ゼロ・グラビティ(Gravity)』は、アルフォンソ・キュアロン監督、主演サンドラ・ブロック、共演ジョージ・クルーニーによる2013年に公開されたアメリカのSF映画です。

目次

 

 




1.紹介

アルフォンソ・キュアロンが製作、監督、脚本、編集を兼ね、息子ホナス・キュアロンとの共同脚本で、ハリウッドを代表するトップ・スターのサンドラ・ブロックジョージ・クルーニーという豪華な顔合わせも話題になったSFアドベンチャー大作です。

数ある宇宙空間を描いた映画の中でも最高と評価された、驚異の映像も注目の作品です。全体的には、その映像を生かしたSF・アクション・アドベンチャーとして見応えのある内容なのですが、主人公の人間性に迫るヒューマン・ドラマとしても楽しめます。


2.ストーリー

1)プロローグ

ライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)は、医療用品の開発に従事している女性科学者で、彼女が開発した医療用品がNASAに採用され、今回、その設置の為に彼女自身も宇宙へ飛び立つ事となりました。

彼女のミッションを共にするのはマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)とシャリフ(ファルダット・シャーマ)という男性2人です。中でも、マットはベテラン宇宙飛行士で、今回のミッションを最後に引退する予定でした。

 


2)事故発生

3人はスペースシャトルエクスプローラー号」の船外で作業を行っていましたが、その時ヒューストンから、ロシアが自国の人工衛星を破壊したというニュースが飛び込んできます。その飛び散った破片は、軌道上3人のいる場所とはぶつからない予定ではありましたが、なんとその破片が別の衛星にぶつかり軌道がずれ、エクスプローラー号めがけて一直線に飛んできたのでした。

3人は慌てて避難をしようとしまいますが間に合いません、シャリフは非変に頭を貫かれ死亡、そしてマットとライアンも広い宇宙に吹き飛ばされてしまいます。更に最悪なことにライアンはパニックから貴重な酸素を大量に消費してしまい、酸素残量が10%となってしまいます。


3)犠牲者多数

マットとライアンは何とかエクスプローラー号へと戻りましたが、エクスプローラー号自体も破片による甚大な被害を受けており、シャトル内の酸素が失われてしまった為に、その瞬間宇宙服を着用していなかった乗組員達は全員死亡していたのです。

ヒューストンと連絡が取れない中で、マットは万が一通信が繋がった時のために定期的に一方的にメッセージを送ります。そしてマットは、国際宇宙ステーション(ISS)にあるロケット、ソユーズで脱出する方法を提案するのでした。2人はスラスターという噴射装置を駆使してISSへと向かいます。しかしライアンの残り少ない酸素量もあと1%となり、スラスターの燃料も今にも切れそうです。

2人は何とかISSに近づきましたが、ISSも同時に被害を受けていました。2機ある筈のソユーズのうち1機は失われ、もう1機もパラシュートが開いてしまっています。この時点でパラシュートが開いてしまっているということは、地上に着陸する際に使用できるパラシュートがないということになるのです。

 



4)悲しい決断

もう少しでISSに到着するといったところで、とうとうスラスターの燃料が尽き果ててしまいます。ブレーキの役割を務めるべきスラスターを失った事で、2人は凄まじいスピードでISSに飛ばされていきました。

何とかライアンの足がパラシュートのラインに引っかかった事で命拾いをする2人ですが、マットとライアン2人ぶんの重みに耐えられず、ライアンの足がパラシュートから引き離されていきます。

もうこれまでといったところで、何とマットがライアンを助ける為2人を繋ぐ命綱を離しました。マットはしだいに宇宙空間に飲み込まれていきながらもライアンに生き残るための指示を出します。ライアンはソユーズでマットを迎えに行こうとしますが、軌道上、そして燃料の問題からもそれは不可能なのでした。

 

 

そんな中でも最後まで明るく振る舞ったマットとの通信が切れ、ライアンはISSの中に1人取り残されました。そして宇宙空間を脱出するべく、マットに言われた通りにISSを発進させようとしたライアンでしたが、何とISSの燃料も尽きていたのです。

幾重にも重なった悲運に絶望したライアンは、このまま自殺してしまおうかとISS内の酸素濃度を下げました。

 


5)希望の灯

覚悟して目を閉じたライアンの元に、何とマットが現れます。勿論マットは宇宙空間に飲み込まれ此処に戻って来られる筈はありませんので、あくまでも低酸素状態が生み出した幻覚です。そのマットもかつての彼のようにとても陽気で、ライアンは最期の最期まで明るかった彼の姿を思い出します。そして、彼に励まされ再び希望を灯すのでした。

 

 

ライアンは、一度は下げた酸素濃度を元に上げ、生きるために動き出しました。彼女は何とかISSを動かし、近くにあった中国ステーション、「天宮」へと辿り着きました。その「天宮」は破片の被害は多くは受けておらず、燃料も無事でした。ライアンは中国仕様のソユーズの「神舟」を動かし、大気圏へと突入します。

地球へと近付いたライアンの元に、とうとうヒューストンからの通信が届きます。ヒューストンはライアンの現状を把握しており、救助の準備は出来ているといいました。


6)エピローグ

無事に大気圏を突破したライアンは、湖面に着水しますが、着陸サポートのない神舟の着陸船は水中へ沈んでゆきます。彼女は、船外へと飛び出し、宇宙服を脱ぎ捨てて水面へ浮上ました。

そして、岸へとたどり着き地球の重力を感じるのでした。

 


3.四方山話

1)評価

①反響

本作は2013年8月28日に第70回ヴェネツィア国際映画祭のオープニング作品として上映されました。観客、批評家双方から演技・演出・脚本・映像美といった作品のあらゆる面を称賛され、特に、サンドラ・ブロックの演技は高く評価されています。

第86回アカデミー賞(2014年)において、アルフォンソ・キュアロンの監督賞、サンドラ・ブロックの主演女優賞、エマニュエル・ルベツキの撮影賞へのノミネートに大きな期待がかかっていて、その期待通り3人はアカデミー賞にノミネートされ、キュアロンは監督賞、ルベツキは撮影賞を受賞しました。


②業界では

映画監督のクエンティン・タランティーノは本作を2013年度の映画トップ10に選出しました。スティーヴン・スピルバーグは「言葉が出なかったよ。君たち、一体何をやってたんだ?」とジョージ・クルーニーにコメントしています。

ジェームズ・キャメロンは「これは史上最も優れた宇宙の映像美で創り上げた、史上最高のスペース・エンターテイメント」、「キュアロンとサンドラは、無重力空間で生き延びるため闘う女性の姿を完璧に創り上げた」と語っています。

映画監督のエドガー・ライトは本作を2013年度の映画トップ10の第1位に選出し、できるだけ大きいスクリーンで見ることを勧めています。


③実際との比較

アポロ11号の乗組員であったバズ・オルドリンは本作の描写が現実の宇宙空間にかなり近いものであることを認めたうえで、称賛しています。


2)当時の世界情勢

本作が企画されたころ、実際の宇宙ではある事件が起きていました。2007年1月11日に、中国が自国の老朽化した気象衛星弾道ミサイルで破壊する実験を行ったのです。

このことは、スペースデブリ宇宙ゴミ)が連鎖的に次の衝突を起こすことで、デブリが自己増殖する「ケスラー・シンドローム」の発生が懸念されました。

本作では、衛星破壊実験を行ったのはロシアということになっていて、さらに主人公ライアンは、中国の宇宙ステーション「天宮」と宇宙船「神舟」によって命が救われるストーリーとなっていて、これはハリウッドにおける、中国マーケットの重要性を物語っていると言えるでしょう。


3)撮影

本作では、アニメーションの応用、合成を活用、ワイヤーワーク、クレーンを利用、の手法を組み合わせ、より発展させることになりました。


①宇宙船外

まず精密なプリビズがCGで制作され、これに基づいた映像を要素別に撮って行きます。船外の場面は、ライアンやマットの顔以外は、CGで作られています。だがその顔も、太陽や地球光の影響を受けるため、肌や眼球への映り込みが必要になってきます。

そこでまず、VFXコンサルタントを担当していたクリス・ワッツが、2011年にこの分野の世界的権威である南カリフォルニア大学ICTグラフィックス研究所のポール・デベヴェック准教授を訪ねます。

デベヴェックは、自由に色が変化させられるLEDライトで大きな球体を作り、中に入った人物を照明する「ライトステージ」という装置を開発した人物です。そしてこのシステムを用いて『ゼロ・グラビティ』のテストが行われ、 ユーログラフィックス2011というCG学会で発表されました。

本作は、撮影監督のエマニュエル・ルベツキVFXスーパーバイザーのティム・ウェーバーによって、デベヴェックのアイデアによく似た「ライトボックス」という装置が考案されました。

これは4096個のLEDを敷き詰めた約60cm四方のパネルを196枚並べ、高さ約6m、幅約3mの直方体を構成するものでした。このLEDパネルには、プリビズで制作された背景だけのCGが表示され、内部の床には、SFXスーパーバイザーのニール・コーボルドらが開発した、「ティルト・プラス」と呼ばれる紙コップを大きくしたような装置が取り付けられました。俳優の身体をこの中に固定することで、自在に回転・傾斜・震動が表現できました。


②ステーション内部

このように船外活動の場面はどうにかなりましたが、難しいのは宇宙ステーションの内部をライアンが移動する場面で、タンクトップとショーツという薄着であるため、CGで作っても違和感がない宇宙服とは条件が異なってきます。そのため、基本的にワイヤーワークで描かれることになりました。

まず、超薄型のカーボンファイバー製ハーネスが開発され、タンクトップとショーツの中に隠しても観客に気付かれない仕組みができました。

しかしながら問題は、その吊り方で、「腰2点吊り」では長時間のショットは難しく、なぜならどうしても単純な運動になって、回転軸の存在が観客にバレてしまいます。またアクションが止まった時、ブラブラと振り子運動が発生する問題もあります。さらに俳優の疲労も激しくなってきます。

そのため、肩と腰と足首の6点で吊る方式を採用し、合計12本のワイヤーで支えました。個々のワイヤーはサーボモーターと滑車によって制御され、最大秒速75mでサンドラ・ブロックの身体をどの方向にも移動させられたのです。

この画期的な装置により、単純な回転軸が生まれず、振り子運動の発生も防げました。そして、ワイヤーのコントロールはコンピュータ制御の他に手動操作も可能で、舞台版「戦火の馬」で馬のパペットをリアルに動かした操り人形師たちによって行われたそうです。


4.まとめ

現実離れのした宇宙飛行士でないミッション・オペレーターの主人公が行える行動とは思えないシーンや、現時点の科学レベルでは不可能な描写も多く、その点は娯楽作品であるため、あまり深く追及しないで鑑賞するのが寛容です。

なにせ、題名が示している宇宙空間・無重力状態の映像が、冒頭からタイトルロールの直前まで続けられるのですから。